勉強のできない子供 「目の使い方に問題あり?」
近年、テレビゲーム、パソコン、スマホとテクノロジーの進歩で子供が外で遊ぶ機会が減っています。それに伴って子供の脳機能の発達も健全に発達していないケースが見受けられるようになりました。脳の情報処理機能には大まかに2種類あります。「言語性」音声・文字などの言語を使って処理する能力「非言語性」感覚的なもの...
「こころとからだ(脳)」に関する情報発信サイトです。
子供が夢をかなえる教育法一覧
近年、テレビゲーム、パソコン、スマホとテクノロジーの進歩で子供が外で遊ぶ機会が減っています。それに伴って子供の脳機能の発達も健全に発達していないケースが見受けられるようになりました。脳の情報処理機能には大まかに2種類あります。「言語性」音声・文字などの言語を使って処理する能力「非言語性」感覚的なもの...
お子さんのしつけに悩む親御さんは大変多いのではと思います。メンターのしつけ方法がヒントになると思いますのでご紹介したいと思います。しつけの3大ポイント「愛」愛しているとことを言葉で伝えること「信頼」敬いを教えること「厳しさ」ルールを教えること特に重要視していたのが厳しさを教えることです。それぞれの家...
メンターが幼児教育の道へ進むことを決めたのは、ソニー創業者井深大の著書「0歳児の可能性」を読んだことがきっかけだったそうです。著書の中で子供の頭の良さは遺伝ではなく、親を超えた能力を教育によって引き出せることに感銘を受けたからです。「我が子を賢くすることができることは、どんな親でも願うことである」が...
以前の記事でも紹介しましたが、近年はテレビゲーム、スマホ、パソコンなどといった便利なツールが普及した反面、都会の子供は外で体を動かす運動・遊びをする機会が減っています。米国オプトメトリストは子供の学習・運動に欠かせない重要な要素として。「メンタル・ボディマップ」日本語に訳すとからだの中の地図になりま...
近年、幼児教育のトレンドも流れが変わりつつあります。従来の幼児教育一辺倒では対処できない子供たちが増えてきているからです。集中力がない・落ち着きがない・勉強ができない・運動が苦手など原因ははっきりしています。0才児から適切な体の動きを学ばなかったこと私の年代(小学生までファミコンがなかったので)遊び...
メンターから子育てに悩むお母さん方に伝えたもう一つ重要な言葉があります。メンターの教室に入室されたお母さん方で、自分の子供の成績が伸びないと自信がなくなる方が多いようでした。子供の能力を伸ばしたいと思うけれども、我が子の能力が期待にこたえてくれず、イライラや焦りが募り子供にぶつけ親子関係がギクシャク...
メンターは幼児教育の専門家でしたので、子育てに悩むお母さん方からたくさんの相談を受けてました。メンターはそんなお母さん方すべて伝えていたことがあります。母親とは育児を通して人間的に成長して、円満な人間関係が築ける大人になることです。育児とは、親のこころを子供にメンテナンスしてもらうことだとメンターか...
メンターから学んだことはたくさんあります。直接メンターから学んだことや直接、教わらなくても考え方・人に教える姿勢など多くを学びました。ただ、メンターを決してすごい人格者だというつもりはありません。メンターってどんな人と聞かれれば、迷わず少女マンガ「白鳥麗子」と答えます。(古いかな)とにかく超がつくス...
メンターの教育信念に「他人との競争より自分との競争」という考えを幼児教育で実践されていました。実はメンター自身は他人との競争が大好きな性格だったようで、圧倒的知識と存在感でどんな人との競争に勝ってしまう人でした。教え子の私からすると言っていることと行動が一致していないと思っていました。ただ、子供たち...
メンターが我が子を妊娠中に使っていたアーファメーション(言葉がけ)があります。「あなたはわたしの宝物」という言葉がけを使うよう妊娠中のお母さん方にアドバイスされていました。ご自身が我が子を妊娠中だけでなく、生まれてからも3年間言葉がけをされていたそうです。このアーファメーションの意味は子供への暗示だ...